BLOG

リファラル採用とは?仕組み・導入方法・成功のポイントをわかりやすく解説

採用市場の競争が激しくなるなか、「リファラル採用」を取り入れる企業が急増しています。

社員のつながりを活用して、自社にマッチする人材を効率よく採用できる方法として注目されており、採用コスト削減や定着率向上など多くのメリットがあります。

この記事では、リファラル採用の基本から導入方法、成功のポイントまでを詳しく解説します。

目次

リファラル採用とは

リファラル採用とは、社員からの紹介を通じて人材を採用する方法です。

日常業務で自社をよく理解している社員が、会社に合いそうな友人や知人を紹介するため、採用後の定着率が高くなる傾向があります。

リファラル採用が注目される背景

採用難の加速

少子高齢化や人材の流動化により、求人広告だけでは母集団形成が難しくなっています。

ミスマッチ防止の重要性

応募者数よりも「いかに定着する人を採用できるか」が重視されるようになりました。

潜在層へのアプローチ

転職活動をしていない優秀な人材に、社員を通じて声をかけられる点も大きな強みです。

リファラル採用は、企業と候補者双方にとってメリットが多いため、欧米ではすでに一般的な採用手法として定着しています。

日本でも今後ますます広がっていくと予想されます。

リファラル採用と縁故採用の違い

「社員のつながりを活かす」という点では似ていますが、リファラル採用縁故採用は本質的に異なります。

項目リファラル採用縁故採用
採用フロー通常の選考プロセスを経る個人的なつながりで採用される場合もある
透明性制度として整備されており、公平選考基準が不透明になりやすい
紹介者現場社員を含むすべての社員経営層や特定の関係者に限られる
採用基準能力や適性を重視関係性が優先されるケースもある

リファラル採用では、紹介を受けた候補者も通常の選考を受ける必要があります。

公平で透明性の高い仕組みだからこそ、社員も安心して知人を紹介でき、企業ブランドの信頼性を損なうこともありません。

リファラル採用にかかるコスト

リファラル採用は「コストを抑えながら採用の質を高められる方法」として注目されています。

1. 求人広告や紹介手数料が不要

求人媒体や人材紹介会社を利用すると、1人あたり数十万円〜100万円以上の費用が発生することもあります。
リファラル採用では、社員を通じて候補者を獲得するため、広告費や仲介手数料を大幅に削減できます。

2. 社員へのインセンティブ制度

社員に紹介を促すため、多くの企業がインセンティブを導入しています。

インセンティブ例

  • 内定時に3万円
  • 入社3か月後に5万円
  • 成功件数に応じた社内表彰

一見するとコストがかかるように見えますが、人材紹介会社に支払う費用と比べると大幅に安価です。

3. 採用スピードの向上

リファラル採用では、社員が候補者と直接つながっているため、初期接触から面接までの流れが早いという利点もあります。
結果的に、採用にかかる「時間的コスト」も削減できます。

リファラル採用の導入の流れ

リファラル採用を成功させるには、明確な制度設計と社内浸透が欠かせません。

ここでは、導入から運用までの流れを解説します。

1. 目的と採用ターゲットを明確にする

まずは「どんな人材をリファラルで採用したいのか」を具体的に定義します。

■ コストを抑えて採用したい職種
■ 社風に合う人材を重視する職種
■ 即戦力を求めるポジション

目的を定めることで、制度設計や社員への周知がスムーズになります。

2. 社員への制度周知と協力体制づくり

リファラル採用は、社員の協力なしでは成り立ちません。
制度の目的や対象職種、紹介手順をわかりやすく共有し、社員が「紹介したい」と思える仕組みをつくることが重要です。

おすすめは以下のような方法です:

■ 社内説明会やガイドブックで丁寧に説明
■ 制度の流れを図解で共有
■ インセンティブの有無を明確に提示

3. 紹介から応募までのフローを整える

社員が候補者を見つけたとき、すぐに紹介できる体制を整備しましょう。

■ GoogleフォームやMAツールで簡単に入力
■ 紹介後は人事担当者が直接コンタクト
■ 選考状況を社員にフィードバック

「紹介したのにその後どうなったかわからない」という状況を避けることで、社員のモチベーションが維持されます。

4. 成果を測定し、制度を改善する

制度を導入したら終わりではありません。
定期的に以下を分析し、改善を重ねることが大切です。

■ 紹介件数・応募件数・採用件数
■ 入社後の定着率
■ 社員からのフィードバック

これにより、社員にとっても会社にとっても使いやすい制度へと進化させられます。

リファラル採用を成功させるポイントと注意点

リファラル採用は便利な仕組みですが、いくつかのコツを押さえておくことで、より高い効果が期待できます。

1. 成功のポイント

① 社員が紹介しやすい環境を整える

■ 募集職種や人物像をわかりやすく共有
■ 紹介後の進捗や結果を丁寧にフィードバック
■ 制度の利用ハードルを下げる(フォームやツールを活用)

社員が「紹介してもいいかな」と思える心理的ハードルを下げることが成功の第一歩です。

② インセンティブや評価制度を活用

紹介者への適切なインセンティブは制度の活性化につながります。
金銭報酬だけでなく、表彰や社内イベントでの称賛など、モチベーションを高める工夫も効果的です。

③ デジタルツールで効率化する

GoogleフォームやMAツールを活用すれば、社員は手軽に候補者を登録できます。
また、進捗状況を自動で共有したり、データを分析したりする仕組みを作ることで、運用の負担を減らせます。

2. 注意点と落とし穴

① 社員への過剰なプレッシャー

「絶対紹介してほしい」という圧力は逆効果です。
あくまで社員の自主性を尊重し、自然な形で協力を促すことが大切です。

② 採用基準を甘くしない

社員の紹介だからといって、通常より甘い基準で採用すると、入社後のミスマッチや早期離職につながるリスクがあります。
リファラル採用でも、公平な選考フローを維持することが必須です。

③ 個人情報とトラブル防止への配慮

紹介から選考までの流れや個人情報の扱いを明文化し、透明性を高めることで、社員・候補者双方が安心して利用できる制度になります。

まとめ

リファラル採用は、社員のつながりを活かして自社に合う人材を効率よく採用できる仕組みです。

求人広告や人材紹介会社に頼らず、採用コストを抑えつつ、定着率を高められるため、今後ますます重要性が高まっていくでしょう。

また、リファラル採用には以下のような魅力があります。

コストを削減しながら質の高い人材を獲得できる

求人媒体や紹介会社に頼らず、社員のネットワークを通じて適性の高い人材に出会いやすくなります。

社員を巻き込み、自然な形で母集団形成が可能

社員自身が「自社を紹介したい」と思える制度づくりにより、転職市場に出ていない潜在層にもリーチできます。

成功には「社内周知」「制度設計」「効果測定」がカギ

制度をつくるだけでは不十分。社員が参加しやすい環境や紹介フローを整え、定期的に成果を振り返ることが重要です。

採用競争が激しさを増す今だからこそ、リファラル採用はコスト削減と採用の質向上を両立できる有力な戦略です。

まずは小さな取り組みから始め、社員と一緒に制度を育てていくことをおすすめします。