BLOG

進路に迷う高校生必見!なりたい職業の見つけ方【カッコいい仕事に憧れる高校生向け】

今回は、「将来どんな仕事に就きたいのか分からない」と悩んでいる高校生のみなさんに向けて、進路選びのヒントになる記事をお届けします。

就職するか、どんな仕事を目指すか…進路選びにはたくさんの選択肢があり、迷うのは当たり前です。
しかし、「どうせまだ分からないから」と考えたまま何もしないと、将来の選択で後悔したり、良いチャンスを逃してしまうこともあります。

この記事では、高校生のリアルな声をもとにしたアンケート結果や、職業選びに役立つ考え方を紹介しながら、あなたが自分らしく「なりたい職業」を見つけるためのヒントを一緒に考えていきましょう。

目次

なぜ進路に悩むのか

多くの高校生が進路選びで悩む理由はさまざまですが、よくある悩みは以下の通りです。

■自分にどんな仕事が向いているのか分からない
■職業について詳しく知らない
■周囲の大人や友達の意見と自分の考えが違って戸惑う
■将来が不安でなかなか決められない

高校生にとって社会は未知の世界です。

「将来やりたいことがある友達が輝いて見える」けれど、自分はまだ見つけられていない…そんな気持ちになることもあります。

けれど、実は多くの高校生がまだ進路を決めていません。
焦る必要はなく、情報を集めたり自分の気持ちを整理しながら少しずつ考えていくことが大切です。

なりたい職業はどうやって見つかる?

職業は「突然ピンとくる」ものではなく、経験や出会いを通じて少しずつ興味が育っていくものです。

例えば、子どもの頃に好きだったテレビ番組やアニメの中の職業に憧れを持つこともあるでしょう。
学校の部活動や委員会で人をまとめることに楽しさを感じたり、アルバイトやボランティアで「人と接する仕事」の楽しさに気づくこともあります。

こうした経験の中で、自分の「好き」「得意」「興味」が少しずつ見えてきます。
この「自分の気持ち」を丁寧に掘り下げることが、職業選びの第一歩です。

職業選びに役立つ3つの視点

進路を考えるときに意識したいポイントを3つ紹介します。

1. 「好き」を大切にする

仕事は毎日取り組むもの。
時間を忘れて夢中になれること、やっていて疲れにくいことは、長く続けやすい仕事につながります。

「好き」を軸に選べば、困難を乗り越えやすく、やりがいや成長を感じやすくなります。

2. 「得意」を見つける

自分が人より少し得意なこと、周囲から褒められることは「自分の武器」です。
これを活かせる仕事を探すことで、他の人より活躍しやすくなり、選択肢も広がります。

例えば、コミュニケーションが得意なら接客や営業、手先が器用なら製造やものづくり、数字が好きなら経理など、多様な職種があります。

3. 「価値観」に気づく

仕事を選ぶときは、自分の「価値観」も大切にしましょう。

■人の役に立ちたい
■安定した収入を得たい
■自由に働きたい

など、自分がどんな人生を送りたいかを考えると、自分に合った働き方や職業が見えてきます。

これら3つの視点を意識しながら、自分に合った職業を探してみましょう。

高校生が目指す職業の実態(アンケート結果)

今回は、愛知県の南陽高校でこれから進路を考えていく2年生の皆さんにアンケートを実施し、リアルな声を集めました。
約30人の生徒さんにご協力いただき、「なりたい職業」「その夢を持った時期」「きっかけ」について答えてもらいました。

集まった回答は、目指す職業や思いの背景がさまざまで、
進路選びに向けた高校生の等身大の考えが伝わるものばかりです。

今回は内容をわかりやすくするため、4つのジャンルに分けてご紹介します。

■男性が憧れる仕事
■美容関係の仕事
■保育関係の仕事
■その他の仕事

今回は「男性が憧れる仕事」を目指す生徒さんの声をお届けします。
小さい頃の憧れや日々の経験から夢が芽生えたエピソードに注目です。


将来の夢:公務員

小学生の頃、テレビで消防士の仕事を特集する番組を見ました。命を守るために働く姿を目にし、その責任の重さを感じました。大変な仕事だとは思いますが、それでも人の命を助ける仕事に就きたいと強く思うようになりました。

将来の夢:自衛隊

小学生の頃から陸上自衛隊に憧れていました。SNSでかっこいい姿を見たのがきっかけで、そのかっこよさに惹かれました。また、上下関係や訓練が厳しい世界でも、その厳しさに意味があると感じ、自分も挑戦したいと思いました。

将来の夢:車販売

小さい頃から車が好きで、できるだけ多くの車に関わっていたいと思っていました。整備よりも人と接する仕事の方が向いていると感じ、中学生の頃に車の販売という仕事を意識するようになりました。

将来の夢:工学系

学生の頃から工学系のことに興味はありましたが、本格的に目指そうとは思っていませんでした。高校で理系の道に進み将来のことを考えていたとき、大学の工学部を知り、小さい頃からの興味を形にしたいと思うようになりました。

将来の夢:ゲームクリエイター

小学生の頃からゲームが大好きで、将来を考える授業でゲームクリエイターという仕事を調べました。自分が楽しむだけでなく、作る側になって人に楽しさを届けたいと思い、この仕事に憧れるようになりました。


この結果からわかるように、将来の夢を見つけるきっかけは、身近な体験や日常の中に潜んでいることが多いようです。
「挑戦してみたい」「こんな風になりたい」という気持ちが、進路選びの原動力になっています。

焦らず自分のペースで進めていい

進路は「高校生のうちに絶対に決めなければならない」ものではありません。

仕事は人生の中で変わっていくものですし、途中で道を変えることもできます。
例えば、最初に就いた仕事と違う分野に進んだり、働きながら資格を取ったり、専門学校に通い直す人もいます。

大切なのは、今の自分と正直に向き合い、小さな経験を積み重ねることです。
その積み重ねが、結果的に自分らしい「なりたい自分」につながっていきます。

自分のペースで、少しずつ「好き」や「得意」を見つけていきましょう。

将来はあなたの“これから”で決まる

将来のことで悩むのは、あなたが真剣に自分の人生を考えている証拠です。
「好き」「得意」「価値観」という3つの軸を大切にして考えることで、少しずつ自分の進むべき道が見えてきます。

そして、多くの人が小さなきっかけから夢を見つけているように、焦らず歩み続ければ必ず自分に合った仕事に出会えます。

自分の未来は、あなた自身がこれから創っていくものです。


最後に:アンケートに協力してくれた皆さんへ
アンケートに答えていただき、本当にありがとうございました。
皆さんのリアルな声のおかげで、とても参考になりました。
これからも自分らしい未来に向かって進んでいけるよう、応援しています!


南陽高校HP
適職・適学チェック
あわせて読みたい
適職・適学診断|登録なし・無料で簡単チェック|マナビジョン 適職・適学診断では10問の簡単な質問から、あなたにおすすめの職業・向いている学問を診断。性格タイプと得意分野(適性)から進路選びのヒントが見つかります。高校生と保護...