BLOG

採用費用はいくらかかる?コストの内訳・計算方法・削減術まで徹底解説!

「人を採るのに、どれくらいお金がかかっているのか?」
この疑問を明確にしないまま、なんとなく採用活動を続けていないでしょうか?

採用費用は企業の未来を担う“投資”である一方、見直し次第では驚くほどの“ムダ”も潜んでいます。

本記事では、採用費用の基本から計算方法、削減の具体策までを網羅的に解説。

これを読めば、貴社の採用戦略は一段階レベルアップするはずです。

目次

採用コストの正体とは?〜 採用単価とその相場感 〜

採用コストとは、人材を採用するために企業がかけるあらゆる費用の総称です。

求人広告費、紹介手数料、人事の人件費、説明会の運営費など、目に見える費用もあれば、見えにくい間接的なコストもあります。

その中でも、特によく使われる指標が「採用単価」。1人の採用にかかった平均的な費用のことです。

採用単価の計算式

採用単価 = 採用活動にかかった総費用 ÷ 採用人数

たとえば、300万円のコストで10名採用した場合、採用単価は30万円です。

採用費用の内訳

外部費用:広告掲載費、紹介手数料、イベント参加費、採用コンテンツ制作費など
内部費用:人事担当者の人件費、面接や社内調整にかかった時間的コスト
その他:内定辞退や早期離職による再採用コスト、研修や定着支援費用など

採用形態ごとの平均相場

採用形態採用単価の目安
新卒(大卒)約50万円〜100万円
中途採用(一般職)約60万円〜150万円
中途採用(管理職・専門職)約100万円〜200万円以上
アルバイト・パート採用約3万円〜10万円

難易度が高い職種や人材ほど、採用単価が高くなる傾向があります。

採用コストの中に潜む“見えない費用”にも注意

採用活動では“表に出にくいコスト”にも注意が必要です。

たとえば、社内で採用のために使った時間や、応募者とのやりとりにかかった工数は、実際にお金が動いていないため見落とされがちです。

たとえば、月給30万円の社員が毎月10時間を採用対応に費やしているとすると、年間で約36万円の内部コストがかかっている計算になります。

このように、採用費用は「目に見えるコスト」だけではなく、「時間=お金」の観点でも可視化することが重要です。

採用費用はどうやって計算する?〜 実践的なコスト算出方法 〜

採用活動にかかる費用を正確に把握し、効果的に改善していくためには、「どこに、どれだけのお金と時間がかかっているのか?」を数値として可視化することが重要です。

採用コストの基本式

採用コスト = 外部コスト + 内部コスト

採用にかかる全体の費用を構造的に整理するための基本式です。

コスト項目別の計算例

コスト分類内容計算式(例)
求人広告費求人媒体への掲載費掲載料 × 回数
人材紹介料エージェントへの成果報酬採用者の年収 × 手数料率
(例:30%)
面接対応コスト面接者の稼働時間対応者の時給 × 面接時間 × 面接回数
説明会開催費会場費・印刷代・準備工数実費 + 人件費換算
オウンドメディア整備サイト構築・コンテンツ制作制作外注費 + 社内編集工数

社内で使える工数チェックリスト

コストを“見える化”するために、以下のようなチェックシートを活用する企業もあります。

■書類選考にかかる時間(平均1件◯分 × 件数)
■一次面接対応の時間(1人あたり◯分 × 面接官数)
■内定通知・入社手続きに要した稼働(◯時間)
■社内稟議・日程調整・現場面談の回数・合計時間

これらを洗い出すことで、間接費も含めたリアルな採用コストを数値で把握できます。

採用コスト削減術〜 成果を落とさずコストを抑える方法 〜

① 採用チャネルの見直し

成果が出ていない求人媒体は思い切って削る。無料チャネル(ハローワーク、SNS、学校紹介など)も視野に入れる。

成果が出たチャネルに絞って投資する“選択と集中”がカギ。

② リファラル採用の制度化

紹介コストはほぼゼロ。定着率も高く、費用対効果◎。

制度化して社員にインセンティブを出すことで継続的な採用導線ができる。

事例: あるIT企業では紹介1名につき3万円の報酬を出す制度を導入し、年間採用数の30%以上が紹介経由に。採用単価を50%以上削減。

③ 採用広報(オウンドメディア)の強化

採用サイトやSNSで職場の雰囲気・人・仕事を伝える。

応募者の“共感”を得られれば、広告費をかけずに応募が来るようになる。

④ 選考フローの見直し

無駄な面接回数や調整作業は離脱要因に。

録画選考や日程調整ツールの活用で大幅な工数削減が可能。

⑤ 再採用を防ぐ定着策

仕事内容のリアルを丁寧に伝える(ギャップ防止)

→ 入社前の職場見学、社員とのカジュアル面談、メンター制度などで早期離職を防ぐ。

⑥ 採用管理ツールの活用

ATS(採用管理システム)やMAツールを使って工数削減・見える化・効果測定を自動化。

4|採用費用を見直す3つのタイミング

採用費用を定期的に見直すには、以下のような“きっかけ”を設けると効果的です。

■採用がひと段落した後の振り返り(四半期・半期単位)
■年間予算策定時の見直し
■新しい採用手法やツールを導入したタイミング

採用活動は常に変化しています。

求職者の動向、採用市場のトレンド、自社の人員計画の変更など、さまざまな要因に応じて採用費用の配分優先順位を柔軟に調整することが求められます。

例えば、思ったよりも応募数が集まらなかった場合は、媒体の見直しだけでなく採用広報の強化が必要かもしれません。

逆に、応募は多いが採用に至らないケースでは、選考フローや面接対応にコストがかかりすぎていないかを再検証する余地があります。

また、ツール導入外部委託といった新たな施策を始める際は、導入前後での費用対効果を比較・分析することが大切です。

初期投資が必要でも、長期的に見れば工数削減や単価改善につながることも少なくありません。

まとめ 〜 採用費用は“削る”のではなく“最適化”する 〜

採用活動は、ただの支出ではなく“未来への投資”です。

採用コストを正しく理解・計算し、効果的な打ち手を講じることで、無駄を省きながら、より良い人材との出会いを生み出すことができます。

以下の3つの視点を意識して、採用コストを見直してみましょう

採用はマーケティングである:届け方・魅せ方が勝負
データをもとに改善する「採用PDCA」:数値で分析し改善を繰り返す
社内を巻き込む採用体制:採用は人事だけでなく全社で取り組むテーマ

限られた予算でも、アイデアと工夫次第で「採用成功」は十分に実現可能です。

まずは今の採用費用を見える化し、改善ポイントを洗い出すところから始めてみましょう。